SEISA ACADEMY 2023年4月開校予定 星槎グループが提案する豊かで総合的な新しい学びの場 新たな学び舎の環境構築へ、SEISA ACADEMY
「SEISAアカデミー」 スタート記念シンポジウム
個別相談実施中

星槎グループが提案する豊かで総合的な学びの場

  • ひとり一人の個性が認められ生かされる
    教育環境

    An Educational Environment Where Each Child’s Individuality Recognized and Leveraged

  • こどもが豊かな可能性を実現できる
    共生社会

    KYOSEI (Living Together in Harmony) Society Where Children Can Realize Their Full Potential

数々の才能 個性

SEISAの3つの約束

人を認める 人を排除しない 仲間をつくる

Understand Each Other
Leave Nobody Out
Make Friends

小学校の頃から子どもの「なぜ?」「どうして?」を起点とした好奇心に基づいたワクワクする学習を実現する学び舎、その延長線上に高度な探究・研究の学びにコンタクトすることのできる教育環境が必要である。

子どもたちの中には特定分野において突出した興味関心・意欲・能力を有する子も少なくない。

特異な才能・能力が環境によって留められることのないようにするために、学校における子どもの理解・認知・個別性の高い教育課程の仕組みを創る。そして、学校外における専門性の高い機関も含め社会全体で一緒に育む環境が必要である。

多様な子どもの興味関心や理解度、認知の特性に応じて、本質的な学びについて、学年や学校種を越える学び(早修)や学年を遡った学びがより柔軟に実現することのできる小中高一貫の教育環境の実現を目指す。

Children from the elementary school age onward have been asking “why? and ”Why? and “WHY”, and to create an exciting learning environment based on curiosity. As an extension of this, an educational environment that enables contact with advanced exploration and research is necessary.

Many children have outstanding interests, motivation, and abilities in specific fields.

In order to ensure that their unique talents and abilities are not deterred by their environment, we need to create a curriculum system that is based on a high level of understanding, recognition, and individualization of children in schools. It is also necessary to create an environment in which society as a whole, including highly specialized institutions outside of schools, can work together to nurture children's talents and abilities.

The goal is to create an integrated elementary, junior high, and senior high school educational environment that allows for more flexible learning that transcends grade levels and school types (early learning) and learning that goes back to grade levels in terms of essential learning according to the interests, levels of understanding, and cognitive characteristics of diverse children.

映像で見るSEISA

多様な子ども達が異なる特性、興味関心を持つ中でも、互いに認め合い、共に学び合うことのできる教育環境の実現(異年齢集団の要素も含めた協働的な学びを可能とする学校)。

多様な子ども達の興味・関心、好奇心に基づいた探究力の強化に向け、教科の本質的な学びと共に、教科の枠組みを超えた教科横断的で、総合的な探究学習の充実による社会を多角的により深く理解していく学び(拡充)の実現。

多様な子ども達の好奇心と探究心をさらに発展的・持続的に支えるため、大学・企業・研究機関など最先端の研究活動(学校外のリソース活用)に日常的に触れることのできる学びの実現。

To realize an educational environment where diverse children can recognize each other and learn together despite their different characteristics and interests (schools that enable collaborative learning, including elements of different age groups).

To strengthen the ability of diverse children to explore based on their interests, concerns, and curiosity, we will realize learning (expansion) to gain a deeper understanding of society from multiple perspectives by enhancing cross-curricular, integrated, inquiry-based learning that transcends the framework of academic subjects, in addition to essential learning of academic subjects.

To further develop and sustain the curiosity and inquisitiveness of diverse children, we will realize learning through daily exposure to cutting-edge research activities (utilizing resources outside of school) at universities, companies, research institutions, etc.

SEISAの学びの連鎖

  • 学び
    Learning

    学びを「教科」という枠でフタをせず
    目の前の発見や興味関心に対して探究し続ける

    Not Covering Learning with a ”Subject” Framework Continuously
    Explore the Discoveries and Interests in front of Children.

  • つながり
    Connections

    つながりを学ぶことから
    自分自身で人・物・事象・情報をつなぎ
    新たな仕組みを作り出すことができる
    力を身につける

    From Learning about ”Connections” Children Will be able to Connect People, Things, Events,
    and Information to Acquire the Ability to Create New Mechanisms.

  • 発見
    Discoveries

    発見は学齢に関わらず身近なところにある

    Discoveries are AlL Around Us, Regardless of Age.

  • 環境
    Educational Environment

    学校の仕組みが決めることではなく
    その人自身の力と興味に応じて
    決めることができる
    新たな教育環境が必要

    It is not for the School System to Decide. Decisions Can be Made
    According to a Child’s Own Abilities and Interests Such a New Educational Environment is Needed.

学びの連鎖
必要だと思いませんか?

Don’t You Think We Need a
Chain of Learning?

広く社会の期待に応え、このような教育を、恒常的かつ一般的な教育の在り方として普及していくために「SEISAアカデミー」の設置を発起する。

誰一人取り残すことのない「令和の日本型学校教育」の構築をする。
多様な子ども達の資質・能力を育成するための、個別最適な学びと、社会とつながる協働的な新しい学びの実現。

In order to meet the expectations of society at large and to spread this type of education as a permanent and common way of education, we initiate the establishment of the “SEISA Academy”.

To build a ”REIWA’s Japanese-style school education" that leaves no one behind.
To realize a new type of learning that is optimized for individualized learning and collaborative learning connected to society in order to develop the qualities and abilities of diverse children.

SEISAアカデミーのコンセプト SEISAアカデミーのコンセプト

無学年式
Grade-free formula

個別最適化
Individual optimization

グローバル教育α
Global education α

新たな学びの環境構築へ
Creating a New Learning Environment
授業の様子

SEISAアカデミーのカリキュラムイメージ SEISAアカデミーのカリキュラムイメージ

時間割例

ベーシック学習
基礎基本となる学習から
探究・研究の学びに向けた土台作り

From Basic Fundamentals for Learning and Studying
To Building a Groundwork to Inquiry and Research Studies

探究の時間
個々の興味関心と能力に合わせた、
充実した教科横断的な
探究・研究の学び

Tailored to Individual Interests and Abilities
Enriched Cross-Curricular
Inquiry and Research Studies

個々の興味関心と能力に合わせた、充実した教科横断的な探究・研究の学び
Enriched Cross-Curricular Inquiry and Research Studies Tailored to Individual Interests and Abilities

重複領域で、
「共生」「平和」
に繋がる協同学習
In Multiple Fields
Connecting to "KYOSEI (Living Together in Harmony" and "PEACE"
Leading to Collaborative Learning

例:宇宙開発、自然科学進歩、SDGs学習
運動領域の発展と科学技術、オリンピック憲章
Ex: Space Exploration, Natural Science Progress, SDGs Study
Development of the Motor Domain and Science and Technology, Olympic Charter

各探究授業は、興味関心を共有した年齢の枠を超えた仲間で構成されるゼミ形式を基本に進めていく。
STEAM教育で探究・研究の基礎を学び、大学・企業の高次な研究機関と連携
Each Exploratory Class will be Based on a Seminar Format, Consisting of Peers Across Age Boundaries Who Share Interests.

Grade1事例 Grade 1 Case Study

  • 基礎基本の探究
    Exploration of Basic Fundamentals
  • 対話的主体的学びの基本習得
    Acquisition of the Basics of Interactive and Independent Learning

Grade12事例 Grade 12 Case Study

  • 高大連携レベルの探究
    Exploration at the Level of High School-University Partnership
  • あるいは企業の研究機関での研究
    Or Research at a Corporate Research Institute
  • 学術的成果の実践的学び
    Practical Learning of Academic Results

※Grade:年齢に応じた階層
 Grade : Age-based hierarchy

基礎基本となる学習から探究・研究の学びに向けた土台作り
Building a Foundation for Learning from the Basic Fundamentals to Learning Through Inquiry and Research

学習指導要領の示す内容が最低基準であることを鑑み、AI教材を導入することにより、年間指導計画に基づく従来の授業時間から約半分に短縮を目指します。それにより創出された時間を活用することで、次の学年の学習範囲や探究的な学習など、新たな分野の学びに時間を割くことを目指します。

Considering that the Contents Indicated in the Courses of Study are the Minimum Standards, We Aim to Shorten the Class Time by About Half from the Conventional Class Time Based on the Annual Teaching Plan by Introducing AI Teaching Materials.By Utilizing the Time Created by This, We Aim to Allocate Time for New Areas of Study, Such as the Scope of Study of the Next Grade Level and Exploratory Studies.

例:中学数学 Ex. Jr. High School Mathematics
※下記の数値はあくまで参考値です。
※The following figures are for reference only.
AI教材導入により時間を短縮、新たな学びの時間を創出する図

学校法人 星槎 
SEISAアカデミーからの
お知らせ

2023年4月3日、学校法人 星槎 SEISAアカデミーは、文部科学省による「令和5年度特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業 (3)特異な才能のある児童生徒に対する指導・支援に関する実証研究」の委託事業に於いて、受託決定採択団体の1つとなりましたことをお知らせいたします。

詳細:文部科学省「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業について」

<研究領域1>

a 単元内自由進度学習や異年齢集団による学習理解の状況に応じた課題の設定など、特異な才能のある児童生徒をはじめ子供の関心等に合った授業や学習活動の在り方
b 特異な才能のある児童生徒を含む全ての子供たちが互いに尊重される授業や学級経営の在り方など、多様性を包摂する学校教育環境の在り方
e 才能と障害を併せ有する児童生徒への対応の在り方

本件に関するお問い合わせは「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。

SEISAアカデミーのQ&A

星槎中学校のフリースクール霧が丘や、他の星槎学習センターのフリースクール、北斗校初等部と、どう違うのでしょうか?
大きな違いは、時間割です。自身のペースに合わせた居場所の確保という意味でのフリースクールと、積極的に学びを深めていくアカデミーの時間割、どちらもお子様のペースや今の状態に合わせてお選び頂くのがいいかと思います。通学時間、周辺環境や教員・子供同士の相性等も影響があると思います、できれば、複数の場所を見て比較して頂けたらと思います。
星槎中学校の受験に有利になりますか?
星槎中学校の入試とは異なるプロセス、基準で行いますので、SEISAアカデミーでの活動が影響することはありません。お子様にとってよりよい学習環境をお選び下さい。
IQが高くないのですが、入れますか?
何らかの検査の数値のみで、入学の可否を含めて何かを判断することはありません。
入学時にご提出頂くWISCの数値は、得意と苦手の領域をとらえ(分かるのは一部分ですが)、学校生活においてどのようなサポートが必要そうかの参考にします。一方、お子様の興味関心を深める教育活動を前提としておりますので、そうした事象についての強い意欲やそれを表現する力は重要になります。その点については、体験講座などでお子様の様子をご覧頂きながらご相談していきましょう。
入試はどんなことをするのでしょうか?
フリースクールの場合、口頭試問(受験生・保護者)、言語能力調査、課題発表(プレゼンテーション・小論文・制作物など)を行います。
選抜ではなく、相互理解を目的とした入試です。
12歳以上の場合は、フリースクールの在籍と、中学校入学の場合で異なりますので、個別にお問い合わせ下さい。
どんな勉強をするのでしょうか?
数か月単位のPBL(プロジェクトベースドラーニング:課題解決型学習)を中心に、個人の認知発達に合わせた教科に関わる学びを並行して行います。月に1度は校外学習を行う予定です。興味関心の差が激しい子ども達にも対応し、できる限りの理解をした上で、トコトン探究のできる場をつくり、学びを進めていきます。
毎日通えないかもしれませんが大丈夫でしょうか?週1日のみ、2日のみ通学は可能ですか?
週5日通うことを前提としていますが、自身のペース調整のために日程を調整することはできます。
週1、週2日等の登校ペースの場合、学費はどうなりますか?
週〇日コースの場合は、と分けずに、一律の学費設定として、その時の状態に合わせていつでも通える状態を確保しています。